多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年11月号
(配信日:令和7年11月4日)
多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン バックナンバー
多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年11月号
(配信日:令和7年11月4日)
「多様な働き方の実現応援サイト」では、ご登録いただいた企業の人事担当者様向けに、各種セミナーや委託事業のご案内など役立つ情報をお届けするメールマガジンを配信しています。
●今回のご案内内容
----------------------------------------------------------------------
【1】「労働契約等解説セミナー」を開催中
【2】全国47都道府県に設置!働き方改革推進支援センターをご活用ください
【3】12月13日開催 第4回ろうきょうオンラインセミナーの参加者募集中
「ミドル・シニアの働きがい向上・雇用の創出~労働者協同組合が活躍の舞台!」
【4】「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール」を公表しました
【5】「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「労働契約等解説セミナー」を開催中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多様な人材を活用したいとお考えの事業主・人事労務担当の皆さま、社内のルールは整備されていますか?
このセミナーでは、労働契約に関する基本情報をはじめとして、パート社員や契約社員の方々などが長期的に活躍できる制度「無期転換ルール」や、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」について解説します。
事業主・人事労務担当者や労働者の皆さまはもちろん、どなたでもご参加いただけます。
また、今年度はセミナーの受講にかかわらず、個別相談会にお申し込みいただけます。
労働契約や関連する制度に関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
以下、セミナー3種と個別相談会の概要です。【事前申込制・参加無料】
■オンラインセミナー(通常型)
労働契約に関する基本情報、無期転換ルール、副業・兼業の促進に関するガイドラインの3つのテーマについて解説するオンラインセミナー(残り2回)
<開催時間>13:00〜15:10(休憩10分)
※各回セミナーの内容は同じです。
■オンラインセミナー(テーマ分割型)
労働契約に関する基本情報、無期転換ルール、副業・兼業の促進に関するガイドラインのうち、1つのテーマについて解説するオンラインセミナー(残り4回)
<開催時間>12:00~12:45または13:00~13:45
※日程によって、開催時間が異なります。詳細は、下記特設サイトをご参照ください。
※各回セミナーの内容は同じです。
■講師派遣型セミナー
中小・小規模企業等が所属する業界団体や労働組合などの労働者団体からのご依頼により開催する会場形式のセミナー
※ご依頼者の希望により、オンライン形式やハイブリッド形式にも対応可能です。
■個別相談会
労働時間や労働契約等に関するご相談、無期転換ルールの導入や申込方法等に関するご相談に応じます。(オンライン形式、残り3回)
<開催時間>13:00~14:15,14:00~15:15または15:20~16:35
※上記時間内で1組15分
※日程によって、開催時間が異なります。詳細は、下記特設サイトをご参照ください。
【詳細・お申し込みはこちら】
労働契約等解説セミナー
https://roukeiseminar.mhlw.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】全国47都道府県に設置!働き方改革推進支援センターをご活用ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国47都道府県に「働き方改革推進支援センター」を設置しています。
このセンターでは、中小企業・小規模事業者の皆さまを対象に、働き方改革に関するさまざまな課題について、個別相談、コンサルティング、セミナーを実施しています。いずれも無料です。ぜひお気軽にご活用ください。
<支援テーマ例>
※あくまで一例です。詳細はお近くの働き方改革推進支援センターまでお問い合わせください。
長時間労働の是正
同一労働同一賃金の実現
人手不足解消に向けた雇用管理改善
就業規則・賃金規定の見直し
助成金の活用方法
多様な正社員制度の導入支援 など
■詳細・お申し込みはこちら
働き方改革特設サイト(無料相談窓口)
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/consultation/
(※)本事業は厚生労働省の委託により、全国社会保険労務士会連合会が運営しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】12月13日開催 第4回ろうきょうオンラインセミナーの参加者募集中
「ミドル・シニアの働きがい向上・雇用の創出~労働者協同組合が活躍の舞台!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「労働者協同組合」(略称:ろうきょう)は、労働者が出資し、その意見を反映して、自ら事業に従事する新しい法人制度です。高齢者支援、店舗運営、配送、子ども支援、広告物や映像制作・イベント企画など、さまざまな事業分野で労働者協同組合を活用した多様な働き方が広がっています。
また、副業・兼業や退職後の高齢期に生きがいを持って働く場としても活用されています。
厚生労働省では、今年度、労働者協同組合の活用をテーマに全5回のセミナーを開催しています。第4回は、労働者協同組合を活用したミドル・シニアの働きがいの向上・雇用の創出をテーマに、労働者協同組合で活躍するミドル・シニア層とその働き方について取り上げます。
オンライン(Zoom)開催で全国どなたでも参加できます。【事前申込制・参加無料】
【開催日時】
12月13日(土)14:00~16:00
【開催内容】
①労働者協同組合の概要
・池田 陽平(厚生労働省雇用環境・均等局勤労者生活課 労働者協同組合業務室長)
②基調講演
「ミドル・シニアの働きがい向上・雇用の創出~労働者協同組合が活躍の舞台」
・小島 明子氏(株式会社 日本総合研究所創発戦略センター スペシャリスト)
③事例紹介
・労働者協同組合チャイルドセンター彩葉(福井県鯖江市)
・助け合いケア労働者協同組合ヘルパント(兵庫県神戸市)
<コメンテーター>
・宮島 忠文氏(株式会社 社会人材コミュニケーションズ 代表取締役CEO社長)
④パネルディスカッション
【詳細・お申し込み】
「知りたい!労働者協同組合法」第4回ろうきょうオンラインセミナー
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202504
※申込締切:12月11日(木)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール」を公表しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社員の仕事と介護の両立支援について、改正育児・介護休業法に基づき、本年4月より次の事項が事業主の義務となりました。
1.介護離職防止のための雇用環境整備(研修実施等4つの措置から1つ)
2.介護に直面する前の早期(40歳)の両立支援制度等に関する情報提供
3.介護に直面した旨の申出をした労働者への個別の制度周知・意向確認
厚生労働省では、これらに取り組む各企業の経営者・人事担当者の皆様向けに、企業の「役割」や「対応すべきこと」を明確にするとともに、それぞれの措置を効果的に実施するためのポイントや様式・資料集をまとめた『企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール』を公表しました。
各種両立支援制度が効果的に機能し、社員の皆様が家族の介護に対応しながらも希望に応じていきいきと働き続けることができる職場づくりのため、本ツールをぜひご活用ください。
【詳細はこちら】
厚生労働省ウェブサイト
「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html#企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジン内でご案内した内容に関連する「多様な働き方の実現応援サイト」内のおすすめコンテンツを紹介します。
<↓今回のおすすめコンテンツはこちら↓>
■相談窓口一覧
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/consultation/
本サイトの相談窓口一覧ページでは、【2】で取り上げた「働き方改革推進支援センター」の他、法律の内容について相談できる各都道府県の労働局の情報や、「多様な正社員」制度の導入支援などについてご案内しております。
■セミナー情報
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/seminar/
【1】【3】でセミナーをご案内しましたが、そのほかにも本サイトでは関連のセミナー情報をご確認いただけるページを用意しております。
こちらでは募集中のセミナー情報だけではなく、過去に開催されたセミナーの動画や資料も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
【個人情報の取扱いについて】
ご送信いただいた内容に含まれる個人情報は厳重に管理し、本メールで記載されるサービス提供及びその他関連する目的以外で使用することはありません。
【転載について】
会員サービスメールの記載内容は厚生労働省が著作権を有しています。無断転載・複製・流用は禁止いたします。
----------------------------------------------------------------------
■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■
【配信元】
厚生労働省 多様な働き方の実現応援サイト
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/
■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■