多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年10月号
(配信日:令和7年10月6日)

多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン バックナンバー

メールマガジン申込み

多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年10月号
(配信日:令和7年10月6日)


「多様な働き方の実現応援サイト」では、ご登録いただいた企業の人事担当者様向けに、各種セミナーや委託事業のご案内など役立つ情報をお届けするメールマガジンを配信しています。

●今回のご案内内容
----------------------------------------------------------------------
【1】「働く女性の健康課題等に関する研修会」を実施します!(オンデマンド・無料)
【2】「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム(オンライン)」を開催します。
【3】10月28日(火)開催 「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内【参加申込締切10月27日(月)12時】
【4】10月29日開催 第3回ろうきょうオンラインセミナーの参加者募集中
「副業・兼業・フリーランスの協働を実現する働き方~労働者協同組合で広がる可能性~」
【5】令和7年10月に派遣労働者を受け入れる派遣先企業向けセミナー(無料)をオンラインで開催
~派遣労働者を受け入れる際の労働者派遣法と実務上のポイントを解説~
【6】「労働契約等解説セミナー」を開催中
【7】「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
----------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「働く女性の健康課題等に関する研修会」を実施します!(オンデマンド・無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 厚生労働省では、事業主や人事労務担当者、産業医や産業保健スタッフ、産婦人科医など働く女性の健康問題に携わる方々、女性労働者を部下に持つ管理職の方々を対象に「働く女性の健康課題等に関する研修会」を実施します。
 「女性の健康課題コース」、「母性健康管理コース」の2つのコースで構成され、女性の健康特性だけでなく、関連する法制度、実践的な職場での対応方法まで学べる、充実の内容となっています。いずれかのコースのみの受講も可能です。ぜひ、ご受講ください。

【開催期間】
令和7年10月22日~令和8年3月15日
※お申込いただいた方は期間中いつでも受講できます。

【詳細・受講申込はこちら】
働く女性の心とからだの応援サイト
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kenshu2025/

【お問合せ】
働く女性の健康課題等に関する研修会事務局(委託先:一般財団法人女性労働協会)
E-mail:bosei-navi@jaaww.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム(オンライン)」を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 厚生労働省は、企業の努力義務である勤務間インターバル制度(※)の導入促進のためのシンポジウムを開催します。
 勤務間インターバル制度は、従業員の健康管理やワーク・ライフ・バランスの実現のほか、
採用・定着・生産性向上の観点からも関心が高まっています。
 本シンポジウムでは、戦略的な休息と制度導入への壁の乗り越え方について、福岡ソフトバンクホークスの元監督である工藤公康氏と株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵氏に語っていただきます。
 ぜひシンポジウムにご参加の上、この制度の導入を検討してみませんか。

(※)終業時刻から次の始業時刻の間に一定時間以上の休息時間を確保する仕組み。

[日時]10月14日(火)13:00~15:00
[場所]オンライン開催(Zoomウェビナー利用/YouTube同時配信)
[参加費]無料

 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://interval-symposium.jp/?utm_source=info_02&utm_medium=mail&utm_campaign=lp

【勤務間インターバル制度に関するメディア掲載情報】
 働き方に関する制度や勤務間インターバル制度に関心をお持ちの方は、下記メディアもぜひご確認ください。

<東洋経済オンライン>
『今、「働いていない時間」への投資が必要な理由 「勤務間インターバル制度」が生む効果とは』(記事広告)
https://toyokeizai.net/articles/-/903643

<ラジオNIKKEI第1>
『「働き方」のイノベーション 厚生労働省が語る“休息”の重要性』
https://www.radionikkei.jp/globiz/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】10月28日(火)開催 「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内【参加申込締切10月27日(月)12時】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 厚生労働省は、働き方・休み方改革推進の機運を高めることを目的として、事業主・企業の人事労務担当者向けにシンポジウムを開催します。
 改正労働基準法の施行から6年半が経過し、働き方・休み方改革に取り組む企業も多くなった一方で、人手不足で働き方改革を進めるのが難しいという声や、コロナ禍を機に導入したテレワークの今後の在り方に悩む声も聞かれます。
 本シンポジウムでは、学識経験者による基調講演や、中小企業から大企業までの多様な企業事例などを通じて、これからの時代に求められる働き方改革や柔軟な働き方の方向性について考えます。

[日時]10月28日(火)13:30~16:30
[場所]オンライン(Zoomウェビナー利用)
[参加費]無料
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://work-holiday.mhlw.go.jp/seminar/#hatarakikataYasumikata

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】10月29日開催 第3回ろうきょうオンラインセミナーの参加者募集中
「副業・兼業・フリーランスの協働を実現する働き方~労働者協同組合で広がる可能性~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「労働者協同組合」(略称:ろうきょう)は、労働者が出資し、その意見を反映して、自ら事業に従事する新しい法人制度です。荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護など、さまざまな事業分野で労働者協同組合を活用した多様な働き方が広がっています。
 また、副業・兼業や退職後の高齢期に生きがいを持って働く場としても活用されています。

 厚生労働省では、今年度、労働者協同組合の活用をテーマに全5回のセミナーを開催しています。第3回は、労働者協同組合を活用した副業・兼業・フリーランスの協働をテーマに、労働者協同組合の活用によって広がる多様な働き方とその可能性について取り上げます。

 オンライン(Zoom)開催で全国どなたでも参加できます。【事前申し込み制・参加無料】

【開催日時】
10月29日(水)14:00~16:00

【開催内容】
①労働者協同組合の概要
・池田陽平(厚生労働省雇用環境・均等局勤労者生活課 労働者協同組合業務室長)
②基調講演
「副業・兼業・フリーランスの協働を実現する働き方~労働者協同組合で広がる可能性~」
・小野晶子氏(独立行政法人労働政策研究・研修機構 理事)
③事例紹介
・栄町労働者協同組合(沖縄県那覇市)
・労働者協同組合HATO文化編集部(東京都世田谷区)
④パネルディスカッション

【詳細・お申し込み】
「知りたい!労働者協同組合法」 第3回ろうきょうオンラインセミナー
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202503
※申し込み締め切り: 10月27日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】令和7年10月に派遣労働者を受け入れる派遣先企業向けセミナー(無料)をオンラインで開催
~派遣労働者を受け入れる際の労働者派遣法と実務上のポイントを解説~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 派遣労働者を受け入れている、もしくは、受け入れを検討されている企業の皆さま、派遣労働者を受け入れる際のルールをご存じですか。

 厚生労働省では、派遣労働者の受け入れにあたって派遣先に求められる対応や実務上の留意点について解説するセミナーを開催します。
 本セミナーは、制度の基本的な法的知識のほか、具体的なトラブル事例、調査結果等を分かりやすく解説する内容となっています。

 本セミナーの受講を通じて、労働者派遣法の正しい理解や、認識をすることで、適正な業務遂行やトラブル防止、派遣労働者のさらなる受け入れにお役立ていただけます。

 同内容で複数回開催を予定しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。

【開催日時】
2025年10月10日(金)14:00~16:00
2025年10月17日(金)14:00~16:00
2025年10月20日(月)14:00~16:00
2025年10月31日(金)14:00~16:00
※Webexの使用を予定しています。

【対象の方】
・派遣先事業主(派遣労働者を受け入れている企業の事業主の皆さま)
・現在、派遣先責任者として選任されている、選任される予定の皆さま
・派遣労働者を受け入れている企業の人事・労務・派遣管理担当者
・派遣労働者の受け入れを検討している企業の方
・労働者派遣事業に関する知識を習得したい方、理解を深めたい方等

【開催内容(予定)】
・事務局による労働者派遣制度等の概要の解説
・労働者派遣法や関連する指針等の概要、指導監督状況
・派遣労働者を受け入れる際に押さえるべきポイント
・派遣労働者を受け入れるにあたって押さえるべきポイントについて、法令やトラブル
(例)調査結果等の解説
・関連情報のご紹介
・質疑応答

【詳細・お申し込み】
派遣労働者の公正な待遇確保等推進事業 特設サイト
https://hakensakiseminar.mhlw.go.jp/

【お問い合わせ先】
令和7年度厚生労働省委託事業「派遣労働者の公正な待遇確保等推進事業」事務局
(委託先:PwCコンサルティング合同会社)
TEL:03-6257-0568
Mail:jp_cons_mhlw_hakensaki_seminar-mbx@pwc.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「労働契約等解説セミナー」を開催中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 多様な人材を活用したいとお考えの事業主・人事労務担当の皆さま、社内のルールは整備されていますか?

 このセミナーでは、労働契約に関する基本情報をはじめとして、パート社員や契約社員の方々などが長期的に活躍できる制度「無期転換ルール」や、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」について解説します。
 事業主・人事労務担当者や労働者の皆さまはもちろん、どなたでもご参加いただけます。
 また、今年度はセミナーの受講にかかわらず、個別相談会にお申し込みいただけます。

 労働契約や関連する制度に関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

 以下、セミナー3種と個別相談会の概要です。【事前申込制・参加無料】

■オンラインセミナー(通常型)
 労働契約に関する基本情報、無期転換ルール、副業・兼業の促進に関するガイドラインの3つのテーマについて解説するオンラインセミナー(本配信以降3回実施)
<開催時間>13:00〜15:10(休憩10分)
※各回セミナーの内容は同じです。

■オンラインセミナー(テーマ分割型)
 労働契約に関する基本情報、無期転換ルール、副業・兼業の促進に関するガイドラインのうち、1つのテーマについて解説するオンラインセミナー(本配信以降5回実施)
<開催時間>12:00~12:45または13:00~13:45
※日程によって、開催時間が異なります。詳細は、下記特設サイトをご参照ください。
※各回セミナーの内容は同じです。

■講師派遣型セミナー
 中小・小規模企業等が所属する業界団体や労働組合などの労働者団体からのご依頼により開催する会場形式のセミナー
※ご依頼者の希望により、オンライン形式やハイブリッド形式にも対応可能です。

■個別相談会
 労働時間や労働契約等に関するご相談、無期転換ルールの導入や申込方法等に関するご相談に応じます。(オンライン形式、本配信以降5回実施)
<開催時間>13:00~14:15、14:00~15:15または15:20~16:35
※上記時間内で1組15分
※日程によって、開催時間が異なります。詳細は、下記特設サイトをご参照ください。

【詳細はこちら】
労働契約等解説セミナー
https://roukeiseminar.mhlw.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールマガジン内でご案内した内容に関連する「多様な働き方の実現応援サイト」内のおすすめコンテンツを紹介します。

<↓今回のおすすめコンテンツはこちら↓>

■多様な正社員制度の導入事例
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/case-search/

 【1】では「働く女性の健康問題」について取り上げています。多様な正社員制度の導入事例では、女性に限らず、自身の健康状態に合わせて利用できる制度や、実際に制度を活用しながら働いている方のインタビューなどを掲載しておりますので、是非ご覧ください。
 該当事例をご覧になる際は、制度や取組の名称などから検索を実行できる、フリーワード検索機能が便利です(例:「健康」「治療」)。是非ご活用ください。

----------------------------------------------------------------------

【個人情報の取扱いについて】
 ご送信いただいた内容に含まれる個人情報は厳重に管理し、本メールで記載されるサービス提供及びその他関連する目的以外で使用することはありません。

【転載について】
 会員サービスメールの記載内容は厚生労働省が著作権を有しています。無断転載・複製・流用は禁止いたします。

----------------------------------------------------------------------
■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■

【配信元】
厚生労働省 多様な働き方の実現応援サイト
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/

■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■

一覧へ戻る