多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年9月号
(配信日:令和7年9月1日)

多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン バックナンバー

メールマガジン申込み

多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年9月号
(配信日:令和7年9月1日)


「多様な働き方の実現応援サイト」では、ご登録いただいた企業の人事担当者様向けに、各種セミナーや委託事業のご案内など役立つ情報をお届けするメールマガジンを配信しています。

●今回のご案内内容
----------------------------------------------------------------------
【1】派遣労働者を受け入れる派遣先企業向けセミナー(無料)を東京、大阪、名古屋で開催 派遣労働者を受け入れる際の労働者派遣法と実務上のポイントを解説
【2】「労働契約等解説セミナー」を開催中
【3】10月9日開催「令和7年度 第1回「多様な正社員」制度導入支援セミナー」のご案内【参加申込締切 10月3日(金)16時】
【4】「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
----------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】派遣労働者を受け入れる派遣先企業向けセミナー(無料)を東京、大阪、名古屋で開催 派遣労働者を受け入れる際の労働者派遣法と実務上のポイントを解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 派遣労働者を受け入れている、もしくは、受け入れを検討されている企業の皆さま、派遣労働者の適正な受け入れが行われていますか。

 厚生労働省では、派遣労働者の受け入れにあたって派遣先に求められる対応や実務上の留意点について解説するセミナーを開催します。
 本セミナーは、制度の基本的な法的知識のほか、具体的なトラブル事例、調査結果等を分かりやすく解説する内容となっています。

 本セミナーの受講を通じて、労働者派遣法の正しい理解や、認識をすることで、適正な業務遂行やトラブル防止、派遣労働者のさらなる受け入れにお役立ていただけます。

 オンライン参加も可能ですので、ぜひこの機会にご参加ください。

【開催日時・場所】
〈会場セミナー(対面&オンライン配信)〉
東京会場:2025年9月8日(月) 14:00~16:00
     2025年10月6日(月) 14:00~16:00
大阪会場:2025年9月16日(火) 14:00~16:00
名古屋会場:2025年9月26日(金) 14:00~16:00

※各会場の対面参加は先着80名とさせていただきます。費用は無料。
※各回セミナー内容は同じです。

【対象の方】
・派遣先事業主(派遣労働者を受け入れている企業の事業主の皆さま)
・現在、派遣先責任者として選任されている、選任される予定の皆さま
・派遣労働者を受け入れている企業の人事・労務・派遣管理担当者
・労働者派遣事業に関する知識を習得したい方、理解を深めたい方等

【開催内容(予定)】
・事務局による労働者派遣制度等の概要の解説
・労働者派遣法や関連する指針等の概要、指導監督状況
・派遣労働者を受け入れる際に押さえるべきポイント
・派遣労働者を受け入れるにあたって押さえるべきポイントについて、法令や、実際のトラブル
(例)調査結果等の解説
・関連情報のご紹介
・質疑応答

【詳細・お申し込み】
派遣労働者の公正な待遇確保等推進事業 特設サイト
https://hakensakiseminar.mhlw.go.jp/

【お問い合わせ先】
令和7年度厚生労働省委託事業「派遣労働者の公正な待遇確保等推進事業」事務局
(委託先:PwCコンサルティング合同会社)
TEL:03-6257-0568
Mail:jp_cons_mhlw_hakensaki_seminar-mbx@pwc.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「労働契約等解説セミナー」を開催中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 多様な人材を活用したいとお考えの事業主・人事労務担当の皆さま、社内のルールは整備されていますか?

 このセミナーでは、労働契約に関する基本情報をはじめとして、パート社員や契約社員の方々などが長期的に活躍できる制度「無期転換ルール」や、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」について解説します。
 事業主・人事労務担当者や労働者の皆さまはもちろん、どなたでもご参加いただけます。
 また、今年度はセミナーの受講にかかわらず、個別相談会にお申し込みいただけます。

 労働契約や関連する制度に関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

 以下、セミナー3種と個別相談会の概要です。【事前申込制・参加無料】

■オンラインセミナー(通常型)
 労働契約に関する基本情報、無期転換ルール、副業・兼業の促進に関するガイドラインの3つのテーマについて解説するオンラインセミナー(本配信以降5回実施)
<開催時間>13:00〜15:10(休憩10分)
※各回セミナーの内容は同じです。

■オンラインセミナー(テーマ分割型)
 労働契約に関する基本情報、無期転換ルール、副業・兼業の促進に関するガイドラインのうち、1つのテーマについて解説するオンラインセミナー(本配信以降6回実施)
<開催時間>12:00~12:45または13:00~13:45
※日程によって、開催時間が異なります。詳細は、下記特設サイトをご参照ください。
※各回セミナーの内容は同じです。

■講師派遣型セミナー
 中小・小規模企業等が所属する業界団体や労働組合などの労働者団体からのご依頼により開催する会場形式のセミナー
※ご依頼者の希望により、オンライン形式やハイブリッド形式にも対応可能です。

■個別相談会
 労働時間や労働契約等に関するご相談、無期転換ルールの導入や申込方法等に関するご相談に応じます。(オンライン形式、本配信以降7回実施)
<開催時間>13:00~14:15, 14:00~15:15または15:20~16:35
※上記時間内で1組15分
※日程によって、開催時間が異なります。詳細は、下記特設サイトをご参照ください。

【詳細はこちら】
労働契約等解説セミナー
https://roukeiseminar.mhlw.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】10月9日開催「令和7年度 第1回「多様な正社員」制度導入支援セミナー」のご案内【参加申込締切 10月3日(金)16時】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 厚生労働省は、10/9(木)に第1回「多様な正社員」制度導入支援セミナーをオンライン形式で開催します。
 社員が多様な働き方を選択し、活躍できる環境整備を進めることの重要性が高まる中で、短時間正社員、勤務地限定正社員、職務限定正社員から成る「多様な正社員」制度の活用に注目が集まっています。

 本セミナーでは、実際に「多様な正社員」制度を導入する企業の事例を交えて、制度の導入や活用のポイント、人材の確保・定着などの効果について紹介します。

■セミナー概要
【日時】10/9(木)14:00~16:00
【開催形式】オンライン(Zoom Webinar)
【参加費】無料
【対象】「多様な正社員」制度にご関心のある事業主・人事労務担当者等の皆様
【参加申込締切】10月3日(金)16時
 詳しくは以下のWEBサイトをご覧ください。
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/seminar/
※厚生労働省のサイトに遷移します

 「人材の採用や定着に課題感がある」「多様な社員に活躍してほしい」「優秀なパート社員に長期的に自社で働いてほしい」などの悩みや想いがある方々に、ぜひ積極的にご参加いただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールマガジン内でご案内した内容に関連する「多様な働き方の実現応援サイト」内のおすすめコンテンツを紹介します。

<↓今回のおすすめコンテンツはこちら↓>

■パートタイム・有期雇用労働法とは
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/reform/

 【1】でご案内した「労働者派遣法」と同様に、パートタイム・有期雇用労働者についても対象となる法律が整備されています。
 不合理な待遇差の禁止や待遇に関する説明義務の強化などといった法律のポイントや、法律に対してよくあるご質問(Q&A)などを本サイトでは紹介しておりますので、是非お気軽にご覧ください。

 また、パートタイム・有期雇用労働法に対する貴社の取組状況を点検できるツールも掲載しております。

■パートタイム・有期雇用労働法等対応状況チェックツール
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/shindan2/

 是非ご活用ください。

----------------------------------------------------------------------

【個人情報の取扱いについて】
 ご送信いただいた内容に含まれる個人情報は厳重に管理し、本メールで記載されるサービス提供及びその他関連する目的以外で使用することはありません。

【転載について】
 会員サービスメールの記載内容は厚生労働省が著作権を有しています。無断転載・複製・流用は禁止いたします。

----------------------------------------------------------------------
■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■

【配信元】
厚生労働省 多様な働き方の実現応援サイト
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/

■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■

一覧へ戻る