ヤマト運輸株式会社

育児、介護、加齢や傷病などのライフステージでも安心して働けるよう、
柔軟に就業時間や日数を調整できる制度を構築

ヤマト運輸株式会社_01_会社ロゴ

<企業概略>

会社設立年 2005年(平成17年)
本社所在地 〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10
業種 運輸業・通信業
従業員数 191,172名(2022年3月31日現在)
資本金 500億円
売上高(単体) 1兆7,936億1,800万円(2022年3月グループ連結)

<企業概要>

 「宅急便」をはじめとした物流事業を中心に幅広い事業を展開。顧客は個人や法人、官公庁など多岐にわたる。社会的なインフラとして、日本全国にあるヤマトグループの経営資源を活用した新たな価値提供を目指し、経営理念に掲げる「豊かな社会の実現に貢献」に取り組んでいる。

ヤマト運輸株式会社_02_会社外観

1.社員体系

 正社員(マネージ社員)、契約社員(キャリア社員、パート社員)

2.制度の概要

 育児、介護、加齢や傷病による体力の低下など、特定の事由により、通常の勤務が出来ない社員を対象に、1日当たりの労働時間、及び1週間当たりの労働日数を選択できる制度。

3.制度導入のきっかけ・背景

 育児、介護、加齢や傷病による体力の低下など、就業できる時間や日数が限定されるライフステージの時に、勤務形態を柔軟に選択し、勤務し続けることができるようにすることで、将来的な不安の低減を図り、安心して働ける環境を構築することを目的として導入。

4.制度の内容

① 勤務日数、1日あたりの労働時間

(勤務体系ごとの労働日数)

選択できる勤務体系 年間労働日数
週5日勤務(マネージ社員) 247日
週5日勤務(キャリア社員) 259日
週4日勤務 208日
週3日勤務 156日

(勤務体系及び選択できる1日の勤務時間ごとの所定労働時間)

選択できる
勤務体系
選択できる1日の労働時間
4時間 5時間 6時間 7時間 8時間
週5日勤務
(マネージ社員)
988時間 1,235時間 1,482時間 1,729時間 1,976時間
週5日勤務
(キャリア社員)
1,036時間 1,295時間 1,554時間 1,813時間 2,072時間
週4日勤務 1,040時間 1,248時間 1,456時間 1,664時間
週3日勤務 1,092時間 1,248時間

勤務日数を限定できる事例

 下記のいずれかの事由に該当し、制度適用までの在籍期間が1年以上、制度利用後も引き続き勤務する意志のあるマネージ社員・キャリア社員。

  • (1)育児短時間勤務の条件に合致する社員
    =小学校6学年終了前の子と同居し養育する者
  • (2)介護短時間勤務の条件に合致する社員
    =介護が必要な家族がいる社員(対象家族一人につき、最長4年間)
    ※育児・介護については、事由が解消次第選択不可とする。
  • (3)特定勤務制度に該当する社員
    =(特定勤務A)50歳~64歳の通算勤続10年以上のマネージ社員
    =(特定勤務B)勤続3年以上かつ長期休業3ヶ月以上で復職時、フルタイマーとして勤続する意思のあるマネージ・キャリア社員
  • (4)60歳以上の社員

② 処遇

 実労働時間に応じて支給。(時間当たりの金額に差はない)

③ 教育訓練

 勤務日数・時間による差はなし。

④ 昇給・昇格

 勤務日数・時間による差はなし。

⑤ 勤務体系の変更

 勤務体系の変更を行いたい場合、1か月前までの申し出を原則としているが、柔軟に対応している。

5.導入時の労使コミュニケーションをどのように行ったか

 制度導入の際には労働組合や従業員との合意のために、労働組合とプロジェクトのような形で協議を行った。制度導入前には、労働組合と人事部から各地域の社員へのヒアリングなどを行った。制度導入後は、社内向け広報誌への掲載や社員向け説明会などを通じて、本制度の趣旨や制度そのものの周知を進めてきた。

6.現在の活用状況

1日当り労働時間選択者 629名
内、1週間当り労働日数選択者 63名

※2022年11月30日現在