キャリアリンク株式会社

早期から社員自身が働き方を選択できるように制度を整備し、社員の働き方の意向への柔軟な対応を可能とした

キャリアリンク株式会社_01_ロゴ

<企業概略>

会社設立年 設立年:1996年(平成8年)10月1日
本社所在地 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル33階
業種 サービス業
従業員数 連結 1,055名 単体 834名(2022年12月31日現在)
資本金 400,567,100円
売上高(単体) 43,100百万円(2022年3月期:決算期変更により13カ月決算)

<企業概要>

 「すべての人に働くよろこびを」を企業理念に掲げ、人材派遣業、BPO、CRMなどを手掛け、全国に拠点を持つ同社。転勤が必要となった早期から社員自身が働き方を選択できるように制度を整備。

1.多様な正社員制度の概要

 正社員は次の通り、5つの働き方から選択できる。
 また、地域ごとの現地採用を積極的に行うことで転勤の頻度自体を減らす取組をするなど、雇用区分の設定以外でも社員の働き方の希望に応える取組を行っている。

区分 勤務地・業務内容・勤務時間等
無限定正社員 勤務地、業務内容および勤務時間の限定がなく、転居を伴う全国異動を前提として勤務する社員
地域限定正社員 「地域ブロック表」内での異動を前提として勤務する社員
業務限定正社員 雇用契約で定める業務のうち、特定の業務区分の範囲内でのみ勤務する社員
勤務地限定正社員 個々の雇用契約で都道府県単位の勤務地を定め、その勤務地から転居を伴う異動を行わず勤務する社員
短時間正社員 「育児・介護休業」規定に定める短時間勤務制度の適用者以外で、所定労働時間の短縮や時間外労働が免除されている社員

【地域ブロック表】

地域ブロック 対象都道府県
北海道・東北 北海道、青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
関東・甲信越 東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、群馬、栃木、山梨、長野、新潟
中部 静岡、愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井
関西・中国・四国 大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知
九州・沖縄 山口、福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

2.制度導入のきっかけ・背景

 2015年頃、同社のBPO事業の拡大に伴い新規に拠点が立ち上げられた際に、様々な勤務地でキャリアアップを望む社員と、勤務地を限定した働き方を望む社員がおり、それぞれの働き方やライフスタイルに合わせて選択できる仕組みとして導入した。

3.制度の内容

①処遇

 基本給は限定内容の違いによって差を設定しており、それぞれ別の賃金テーブルを設定している。役職者の役職手当には差はなし。

②教育訓練

 雇用区分による教育訓練機会の差はなし。

③転換制度

 限定正社員と無限定正社員との間の変更を柔軟に認めるように規定。家庭の事情や本人のキャリアプランも状況が変わることも想定して3年ごとに申請できることとした。

④昇給・昇格

 昇進・昇格の基準は限定正社員と無限定正社員で差はなし。
 資格等級については下記の通り限定正社員も上級職・役職者への昇進が可能。

4.制度導入時の労使コミュニケーションをどのように行ったか

 社員説明会を実施し、従業員からの同意を得た。転勤が多く発生する状況となる前から先んじて制度を導入したため、従業員が納得した上で働き方を選ぶことができる制度として受け入れられたと考えられる。

5.現在の活用状況

 社員834名中、地域限定正社員135名、勤務地限定正社員8名、業務限定正社員2名
 (2022年12月時点)

6.制度導入による効果

 多様な働き方の選択肢があるということで、採用時の応募者の増加につながっている。また、地域限定正社員として入社した社員が働くなかで仕事への価値観に変化が生じ、自身のスキルアップのために他の地域・部署での勤務を希望した際にも、転換制度があったことで働き方のニーズの変化にも対応できた事例もあった。さらに、無限定正社員となって様々な場所で幅広い業務を経験することでキャリアアップを実現し、次長や課長などの役職に就いた事例もあった。
 この制度があることで、一人ひとりの働き方への意向が明確になり、社内でキャリアプランを共有しやすくなったことも効果として挙げられる。