取組事例(2020年)

コーセル株式会社

基本情報

業種 製造業
都道府県 富山県
従業員数
(2020/11月時点)
正社員:483名
パートタイム・有期雇用労働者:92名
事業概要 スイッチング電源製造業

取組を行った待遇

基本給
賞与
手当
退職金
福利厚生
休暇・
休職制度
教育訓練
その他

PDFデータ

Get ADOBE READER

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

取組のポイント・概要

背景

正社員とパートタイム・有期雇用労働者との間の待遇差にかかる不合理性について、十分な検証がされていなかった。

待遇 パートタイム労働者・有期雇用労働者に対する支給状況
取組前 取組後
年次有給休暇 勤続6.5年で20日付与 正社員と同様に勤続1.5年で20日付与
リフレッシュ休暇 対象外 正社員と同じ基準で付与
分娩看護休暇 対象外 正社員と同じ基準で付与
家族手当 支給なし 正社員と同様の支給基準で支給
地域手当 支給なし 正社員と同様の支給基準で支給

効果

貢献度の向上を期待している。特に家族手当については、ひとり親家庭の親であるパートタイム・有期雇用労働者から、助かるという声を聞く。

取組の詳細

取組に向けた検討プロセス

 当社においては法施行前から、パートタイム・有期雇用労働者に対しても賞与や退職金の規定があるなど、待遇差が軽微との認識であったが、法施行に向けて、改めて社内における正社員とパートタイム・有期雇用労働者との間の職務の内容や責任の程度、転勤の有無などあらゆる面を細分化し比較を行うとともに、賃金や福利厚生他様々な待遇について洗い出し、その差が不合理ではないかどうかを点検したうえで、不合理ではないと言い切れない点について整理・改善した。
 上記により整理・改善した内容について、パートタイム・有期雇用労働者全員との意見交換会において説明し、理解を得た上で、改善した制度を令和2年3月21日から適用開始した。

待遇の改善状況の詳細

○年次有給休暇

取組前: 付与日数の上限が年20日であることについては、正社員もパートタイム・有期雇用労働者も同様であったが、20日が付与されるまでに要する勤続年数が、正社員が1.5年であったのに対し、パートタイム・有期雇用労働者は6.5年であった。
取組後: パートタイム・有期雇用労働者にも正社員と同様の勤務年数による付与

○リフレッシュ休暇

取組前: 正社員にのみ、勤務10年以上の者に対し、5年ごとに休暇を付与し、有給と合わせ1週間から2週間の連続休暇を設けていた。
取組後: パートタイム・有期雇用労働者にも正社員と同じ基準で付与

○分娩看護休暇

取組前: 正社員にのみ配偶者の出産時に5日間付与、パートタイム・有期雇用労働者は対象外
取組後: パートタイム・有期雇用労働者にも正社員と同じ基準で付与

○家族手当

取組前: 世帯主かつ配偶者や子を扶養している正社員にのみ支給(所得税法上の扶養控除対象の配偶者に20,000円、子供1人につき4,200円、満60歳以上の父母及び祖父母1人につき1,000円)
取組後: パートタイム・有期雇用労働者にも正社員と同じ基準で支給

○地域手当

取組前: 正社員にのみ支給
取組後: 同じ地域に勤務するパートタイム・有期雇用労働者にも正社員と同じ基準で支給

取組による効果

 正社員とパートタイム・有期雇用労働者それぞれの、職務の内容や職務の内容や配置の変更の範囲、各種待遇の内容などを整理し、パートタイム・有期雇用労働者全員に説明を行うことで、待遇に関する納得性が高まった。パートタイム・有期雇用労働者(特に扶養家族のいる者)から、喜びの声が聞かれる。

事例検索に戻る