パート社員ステップアップ制度の導入
ヤマト運輸株式会社
パートタイム労働者の職務内容
宅急便の集配業務、宅急便センターでの事務や接客、宅急便の仕分業務など
取組の背景
頑張った社員が評価される仕組みや安心して働き続けられる職場環境を作ることが会社の課題としてあった。パート社員が目標ややりがいを持って働き、よりよいサービスの提供につなげようと考えた。
取組分野
- 賃金
- 人事評価・キャリアアップ
- 福利厚生・安全衛生
- ワーク・ライフ・バランス
- 職場のコミュニケーション等
取組内容(取組分野で選択した分野について記載)
ステップアップすることによって、処遇(時給や契約期間など)が良くなる仕組みとした。ステップアップする際には、パート社員本人の評価(自己・同僚・上長による評価)を行い、業務の中で目標を持ち、また上司や同僚とコミュニケーションが取れる評価制度とした。パート社員の福利厚生や私生活との両立を意識し、保養所や提携施設等の利用を可能とすることや、育児休業制度や介護休業制度の適用範囲を正社員と同様とすることとした。
工夫した点・苦労した点
働きぶりや能力、勤続年数によってステップアップできる制度とし、制度の周知や目標などを記録できるようノートを社員一人ひとりへ配布した。
取組の成果・課題
パート社員のステップアップ制度の導入により、やりがいを持って働くことができ、また時給へ反映することにより成長を実感できるものとなった。
今後の取組方針
パート社員の要望や意見を聞くことはもちろん、例えば評価を行う上司や同僚の声にも耳を傾け、パート社員が働きたいと思う制度へとしていきたい。