ここから本文です
株式会社Q
定期的な⾯談や「いい会社づくり委員会」の設置等を通じたモチベーションの向上
4.人事評価
5.キャリアアップ・
正社員転換推進措置
正社員転換推進措置
8.職場のコミュニケーション等
所在地 | 広島県 | 業種 | 小売業 |
---|---|---|---|
従業員数 | 約1,261名 | パート労働者数 | 約1,000名 |
事業概要 | スーパーマーケットの経営および経営指導 |
(1)取組の内容
4. 人事評価・キャリアアップ/5. 正社員転換推進措置
(人事評価制度と連携した賃金改定)
- パート職員は、年1回、2月の契約更新に際し、店長や部門主任と対話面接を行い、時給の改訂や人事評価を行う。単に評価表に〇×をつけるのではなく、「来年度は〇〇の仕事を覚えていってほしい」というように、現状の仕事からワンステップ上の等級の仕事を目標に定める。対話面談では各社員のモチベーション向上につながるように心掛けている。
- 等級は4等級あり、それぞれ発注、仕入れ、利益の管理、主任などの職責がある。等級が上がると、時給が上がる仕組みとなっており、4等級になると主任になれる(パート職員の主任も在籍)。また、3、4等級になれば、契約社員への登用がある。
(資格・評価による登用制度)
- 初級・中級・上級に分かれた認証試験の制度があり、ステップアップの目安にしている。契約社員になるためには初級、社員になるためには中級が必要となる。試験は年2回あり、登用の機会は年1回となっている。
8. 職場のコミュニケーション等
- 会社全体の取組として、「いい会社づくり委員会」を設置し、中堅社員が中心となり、各店舗から職場を良くするアイデアを募り、話し合っている。
- 売上げのみに限らず、職場を良くするために、店舗ごとに取り組み、その成果を発表する発表会も行っている。
- コンプライアンス対策室を設置し、社員(パート社員含む)の相談窓口にしている。セクハラなど直属の上司に相談できないことは、ここで対応している。
(2)取組の成果
4. 人事評価・キャリアアップ/5. 正社員転換推進措置
- 契約社員には年に5~10名、正社員には年に数名が登用されている。
8. 職場のコミュニケーション等
- 職場を良くするために各店舗で取り組んだ活動は、職場の環境改善やモチベーションの向上に効果があっただけではなく、売上げアップにもつながった。