ここから本文です
- 好事例バンクTOP
- > 社会福祉法人D
社会福祉法人D
使い勝手の良いマニュアルの運用によるノウハウの蓄積と共有化
6.福利厚生・安全衛生
8.職場のコミュニケーション等
所在地 | 神奈川県 | 業種 | 医療 |
---|---|---|---|
従業員数 | 183名 | パート労働者数 |
59名 (保育事業のみ) |
事業概要 | 障害者施設・特別養護⽼⼈ホーム・保育事業 |
(1)取組の内容
6. 福利厚生・安全衛生
- 健康管理や乳幼児の栄養、感染症等々基本となる項目を文書にし、クリアファイルに閉じてマニュアル化したものを正社員に配布し、パート労働者には事務所及び各クラスに常設しているマニュアルをいつでも閲覧できるようにしている。
- マニュアルにはその時々に起きている事象(ノロウィルスなど)、タイムリーな事象もすぐに文書にしてその都度マニュアルに追加するとともにパート労働者を含めた職員全てに説明し、個人及び常設のマニュアルにも追加させている。
8. 職場のコミュニケーション等
- 施設長と1対1の面接を正社員と同様に年1回実施しており、日頃気づいていることや普段言えないことなどを言うことのできる場を創っている。
(2)取組の成果
6. 福利厚生・安全衛生
- 乳幼児保育に必要な知識が集積されたマニュアルとなっており、施設にとっても各職員にとっても貴重な財産となっている。
- パート労働者を含め、職員は、感染症や食中毒など季節で発生しやすい事象や流行時期に応じた項目をいつでも各自で確認できる。
8. 職場のコミュニケーション等
- パート労働者は地元の主婦が比較的多く、地域の情報等が得られることは、保育に関してよりきめ細かなサービス提供に役立つという点で、当施設にとっても有効である。